ブルーマウンテンコーヒーとは?特徴と産地の基本情報
今回飲んでみたのは、インドネシア・東ジャワの高地で栽培されている
INDIBRO Premium Coffee – BLUE MOUNTAIN(ブルーマウンテン)。

ジャマイカの“あの”銘柄とは別物ですが、こちらも火山性のミネラル豊富な土壌とひんやり高原の気候のおかげで、すっきり系の味わいが楽しめます。
パッケージ表記は “Fruity / Sweet Caramel / Chocolate / a hint of Banana”。袋を開けるとキャラメルのような甘い香りと、フルーティーな香ばしさがふわっと立ち上がって、南国の風が抜ける感じ。
気取らず“こういう豆なんだよ〜”って紹介したくなる、やさしい第一印象です。

採点(5点満点)実際に飲んでみた味わいレビュー
総合:3.9 / 5
- 香り:★★★★(4.0)
- 酸味:★★★★(4.0)
- 苦味:★★★+(3.5)
- コク:★★★(3.0)
- 余韻:★★★★+(4.3)
今回はぎりぎり大台の4点に乗りませんでしたが、ブルーマウンテンらしさが
しっかり詰まったそんな一杯でした。
ブラックとカフェオレで飲み比べてわかった違い
ブラックコーヒー(ドリップ)
まずはシンプルにブラックで。ひと口目から鼻にスッと抜ける爽やかな酸味が印象的。
キリッとしているけど尖りすぎず、後半はチョコっぽい甘苦さがやさしくまとめます。
ボディは軽〜中くらい。全体は高原の空気みたいにクリーンで、朝の目覚め用にちょうどいい一杯でした。

カフェラテ(カフェオレ)
ミルクを入れると酸味が丸くなって、キャラメルの甘さがふわっと前へ。牛乳とケンカせず、お互いを引き立てるタイプです。
どっしり濃厚というより、軽やかで飲みやすいラテ。朝食のパンやクッキーと相性◎です。

製法とブルーマウンテンならではの味わい
産地は東ジャワのマウント・イジェン(Mount Ijen)周辺。
標高のある火山地帯で育つので、酸味が明るく、苦味はやさしめ、香りは華やかめ。精製はインドネシアでおなじみのウエットハルが多く、クリーンなのにほんのりコクが残るのが特徴です。
飲んでいて思ったのは、ブルーマウンテンは他のコーヒー豆と一線を画す存在ということ。酸味が主役で、苦味は控えめ。このバランスが独特なので、「好き」「ちょっと物足りない」がはっきり分かれるかもしれません。
個人的には、自然の中で風に当たりながら飲みたくなる爽やかさがツボでした。余韻がさらっと長く続くのも好印象です。
まとめ:軽やかで親しみやすい山コーヒー
東ジャワのブルーマウンテンは、軽やかで親しみやすい“山のコーヒー”。
- ブラック:爽やかな酸味とフルーティーな香りで、気分がスッと整う
- カフェラテ:キャラメルの甘さがふんわり。やさしい飲み口で毎日向き
- タイプ:苦味がやわらかく、余韻は4.3級のやさしい長さ
「すっきり派」「朝に軽く飲みたい派」にはグッとハマる一方、濃厚さ重視の方には物足りない可能性も。とはいえ、どんな時間にも自然に寄り添う万能さは魅力です。「へぇ〜東ジャワのブルーマウンテンってこんな感じらしいよ〜」と、気軽に手に取ってみてください。