インドネシア

バリ・アラビカコーヒーの魅力|キンタマーニ高原で育つ透明なほろ苦さ

バリ島の高地で育つアラビカコーヒー。特に有名なのがキンタマーニ、高度の高い高原ならではの爽やかな酸味と上品な甘みが特徴。ブルームーンや神山など、種類や味わいを紹介します。


バリ・アラビカコーヒーとは?

インドネシアのコーヒー」と聞くと、深煎りで重たいスマトラや、個性的なコピ・ルアクを思い浮かべる人が多いかもしれません。ですが、バリ・アラビカコーヒーはまったく違う顔を持っています。
透明感のある苦味、柑橘系を思わせる爽やかな酸味、そして最後に残るやさしい甘み。飲んだ瞬間に「これが本当にインドネシアのコーヒー?」と驚く人も少なくありません。


どこで作られているの?

主な産地は、バリ島北部のキンタマーニ高原。標高1,000メートルを超える冷涼な気候と、火山バトゥール山の豊かな土壌が、香り高いアラビカを育みます。
この地域ではオレンジの木と一緒にコーヒーを栽培することも多く、その影響で豆に柑橘系のニュアンスが加わるのも特徴。自然環境と農家の丁寧な手仕事が合わさって、世界でも珍しい「クリーンでフルーティーなインドネシアコーヒー」が生まれているんです。

バリ島で育つコーヒーの種類

バリコーヒーとひとくちに言っても、実はいくつかのバリエーションがあります。有名なものをいかに列挙してみました。

バリ・キンタマーニ

バリ・アラビカの王道。明るい酸味とオレンジを思わせるフレーバーが特徴で、すっきりと飲みやすい味わいです。

バリ・ブルームーン

青みがかった生豆から名付けられたスペシャルティコーヒー。チョコレートやバニラのような甘さ、なめらかな口当たりが人気です。

バリ・マウント・バトゥール

火山の斜面で育った豆で、ハーブやナッツのニュアンスがあり、しっかりとしたコクを楽しめます。ミルクとの相性も抜群。

バリ・ロブスタ

標高の低い地域で栽培される品種。苦味が強く、カフェインも豊富。エスプレッソブレンドやインスタント用としても活躍します。

コピ・ルアク(ジャコウネココーヒー)

世界的に有名な高級豆。バリでも少量生産されており、独特のまろやかさと高い希少性で知られています。


バリ・アラビカの味わい

バリ・アラビカコーヒーの最大の特徴は「爽やかでクリーンな味」

  • 柑橘を思わせる酸味
  • 雑味のない口当たり
  • すっきりとした苦味と、後に残るやさしい甘み

スマトラやジャワの重厚なインドネシアコーヒーとは対照的で、むしろエチオピアや中米産に近い軽やかさがあります。朝の一杯や気分をリセットしたいときにぴったりのコーヒーです。


実際に飲んでみた感想

私が試した「バリ・アラビカのキンタマーニ」は、飲んだ瞬間に上品なほろ苦さが広がり、その後すぐに甘みが追いかけてきました。後味はすっきりしていて、普段はミルクを入れる派の方でも、ブラックで最後まで楽しめるのではとおもました。
香りは柑橘とチョコレートが混ざったような印象で、飲み終わったカップから立ちのぼる残り香まで幸せな気持ちにさせてくれます。


いろんな飲み方で楽しめる

バリ・アラビカはクリーンな味わいのおかげで、飲み方によって表情が変わります。

  • ブラックコーヒー:豆の持つ柑橘感や甘みをそのまま楽しめる定番スタイル。
  • カフェオレ:ミルクを加えるとキャラメルのようなコクが出て、朝ごはんにもよく合います。
  • アイスコーヒー:透明感のある苦味が氷で引き締まり、夏に爽快。
  • エスプレッソ:柑橘の明るさが残る新鮮なショットに。
  • コピ・トゥブルック:粉に熱湯を注ぐだけの現地流。砂糖を加えるとバリの屋台気分が味わえます。

まとめ

バリ・アラビカコーヒーは、インドネシアのイメージを覆す“軽やかでフルーティーなコーヒー”
キンタマーニ高原の自然と文化が育んだ豆は、ブラックで飲んでも、ミルクや氷でアレンジしても楽しめます。

「インドネシアのコーヒー=重たい」という先入観を持っている人にこそおすすめしたい一杯。バリ旅行のお土産にも、自宅での特別なコーヒータイムにもぴったりです。