屋台で出会ったミエアヤム
インドネシアを旅すると、街角の屋台で必ず見かける定番メニューがあります。それが ミエアヤム(Mie Ayam) です。鶏肉を甘辛く煮込んで麺にのせた、シンプルだけど奥深い味わいの一品。夜になると屋台の明かりに誘われて、地元の人も観光客も集まり、気軽にこの麺料理を楽しんでいます。
私自身、屋台で初めて食べたときに「これぞローカルフードだ」と実感しました。香ばしい鶏肉、コシのある麺、そして横に添えられる小さな澄んだスープ。それらが一体となって、思わず無言で食べ進めてしまう魅力があります。
この記事では、そんなミエアヤムの魅力を深掘りしてご紹介します。
ミエアヤムの魅力を知る
ミエアヤムとは?
ミエアヤムは直訳すると「鶏肉麺」。黄色い小麦麺に、甘辛く煮込んだ鶏肉をのせて食べる料理です。特徴は 汁なし麺スタイル。麺の下には鶏油や甘口しょうゆベースのタレが敷かれていて、食べる前にしっかり混ぜるのが作法です。
麺は中華麺に近く、コシがあってスルスルと食べられるもの。鶏肉は細かく刻んで甘辛く煮込み、柔らかくジューシーに仕上げます。その上に青ネギや揚げネギを散らせば香ばしさがアップし、屋台ごとに工夫が光ります。
さらに別添えで澄んだスープがついてくるのも定番です。麺の濃い味とスープのあっさり感を交互に楽しむことで、最後まで飽きずに食べられるのが魅力です。
歴史と背景
ミエアヤムのルーツは、中国系移民が持ち込んだ バクミ(Bakmi) にさかのぼります。元々は豚肉を使った麺料理でしたが、イスラム教徒が多いインドネシアでは鶏肉が主役に置き換わりました。そしてケチャップマニス(インドネシア特有の甘い醤油)や鶏油が加わり、現在のスタイルへと進化していきました。
こうして誕生したミエアヤムは、今や全国で愛される国民食。屋台、ワルン(小さな食堂)、ショッピングモールのフードコートに至るまで、どこでも食べられる定番メニューになっています。価格が安く、提供が早いので学生や会社員の日常食としても欠かせない存在です。
バリエーションとトッピング
ミエアヤムの面白いところは、トッピングの自由度の高さです。ワンタン(揚げ・茹で)、バクソ(肉団子)、青菜、チリソースなどを追加して、自分好みにアレンジするのが一般的です。屋台のおじさんに「ワンタンのせて」と頼むと、サクサクの揚げワンタンが加わり、一気に豪華な一杯に変身します。
麺の種類も屋台ごとに違いがあり、細麺、太麺、平麺などから選べることもあります。こうしたカスタマイズ性の高さが、多くの人を魅了している理由のひとつです。
一緒に飲むお茶(エステタワール)
屋台でミエアヤムを食べるとき、多くの人が一緒に頼むのがエステタワール(無糖アイスティー)。油の風味をすっきり流してくれるので、相性は抜群です。ただ、主役はあくまでミエアヤム。お茶は脇役として、麺の味を引き立てる存在といえるでしょう。
実食レビューとまとめ
実食レビュー:屋台で味わう現地スタイル
では今回ミエアヤムを実際に食べに行ってみた体験談をかいていきます!
早速たべたミエアヤムの写真がこちらです!!

どうですか?これ大学の前にある食堂みたいなところで食べたんですが、
なんとたったの130円!!!
破格ですよね。見にくかもしれませんが結構なボリュームでした。
麺があっさりめで、味がかなりしみ込んだ鳥油そばてきなイメージでした。
私の友達は、左側のスープを右側の麺にかけて食べてました。自分は最初スープかと思って味噌汁みたいに飲んでたんですが、、、まあ、食べ方は自由っぽいです(笑)
机にはネコもいて、インドネシアらしさを感じつつ癒されました。

まとめ:ミエアヤムはインドネシア屋台の顔
ミエアヤムは、シンプルながら奥が深い料理です。
中華麺のルーツを持ちながら、インドネシアらしい甘辛の味付けやトッピング文化が融合し、誰にでも愛される一杯。。。
インドネシアに旅行したら、ぜひ屋台でミエアヤム(Mie Ayam)を試してみてください。観光地のレストランでは味わえない、地元ならではの活気や温かさを感じることができるはずです。

