インドネシアコーヒーの魅力とは?
インドネシアコーヒーの魅力は、その独特な風味と香りにあります。
特に有名なのは以下のようなコーヒーでしょうか。
- ジャコウネココーヒー
- トラジャコーヒー
- マンデリン
インドネシアは火山性の肥沃な土壌と多様な気候に恵まれ、個性豊かなコーヒーが育まれてきました。深みのある苦味とコクが特徴の「マンデリン」、まろやかで上品な味わいの「トラジャ」、そして世界でもっとも希少でユニークな存在として知られる「ジャコウネココーヒー」。飲むと一瞬でその世界に引き込まれる美味しさです。
中でもジャコウネココーヒーは、その製法と風味の特異さから“幻のコーヒー”とも呼ばれ、多くの愛好家を魅了してきました。今回は、このジャコウネココーヒーの魅力に迫ってみたいと思います。
TIP:トラジャコーヒーの特徴
トラジャコーヒーは、インドネシアのスラウェシ島の高原地帯で栽培される希少なコーヒーです。標高の高い土地ならではの豊かな風味を持ち、フルーティーな酸味と強いコクが絶妙に調和しています。その奥深い味わいは、一度口にすると他のコーヒーとは一線を画す存在感を放ち、多くのコーヒー愛好家を虜にしています。トラジャコーヒーは「幻のコーヒー」とも呼ばれることがあり、インドネシアコーヒーの中でも特に人気の高い銘柄です。
TIP:マンデリンコーヒーの特徴
マンデリンは、スマトラ島を代表するインドネシアコーヒーの名産品です。深みのある苦味とほのかな甘みのバランスが魅力で、豊かなボディ感を楽しめます。また、焙煎度によって風味が大きく変化するのも特徴で、深煎りにすると力強い苦味が際立ち、中煎りにすると香ばしさとまろやかさを感じられます。そのため、飲み手の好みに合わせて多彩な表情を見せてくれるコーヒーとして知られています。
インドネシアで有名なジャコウネココーヒーについて
インドネシアといえば、マンデリンやトラジャと並んで有名なのがジャコウネココーヒー(コピ・ルアク)です。世界でも特に珍しく、高級コーヒーとして知られているので、名前を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回は、そのジャコウネココーヒーの魅力を私からご紹介していきます。
実はこのコーヒー、ジャワ島やスマトラ島、バリ島などで栽培されているのですが、製法がとてもユニークなんです。ジャコウネコが完熟したコーヒーの実を食べ、その消化・発酵の過程を経て排出された豆を精製することで作られる――これが有名な「コピ・ルアク」の正体です。
こうして作られたコーヒーは、まろやかな口当たりと独特のフルーティーな風味があり、他のコーヒーとは一線を画します。さらに、焙煎度によって味わいが変わるので、浅煎り・中煎り・深煎りと試す楽しみもあります。
ぜひこの記事を通じて、インドネシアの自然と文化を感じながら、ジャコウネココーヒーの特別な魅力を知っていただければと思います。
現地では通称コピルアク(コピルアック)
インドネシアでは、ジャコウネココーヒーのことを 「コピ・ルアク(Kopi Luwak)」 と呼びます。
「コピ」はコーヒー、「ルアク」はジャコウネコを意味しています。
インドネシアでコーヒー屋を見つけるときはKOPIと書いた看板を見つけるのもいいでしょう。ついついCoffeeの文字を探すと気づかないので。。。(笑)

ジャコウネコとは猫なのか?その見た目と特性
ジャコウネコと聞くと、ネコの仲間を想像する方も多いと思いますが、実はイタチに近い小型の哺乳類なんです。体長は50〜60cmほどで、しなやかな体つきをしていて、見た目はネコとイタチの中間のような雰囲気。
生息地はインドネシアをはじめとする東南アジア。夜行性で木登りが得意なので、日中は木の上や茂みでひっそり休み、夜になると活動を始めます。食べ物は雑食で、果物や昆虫、小さな動物まで幅広く食べるのですが、特に甘く熟した果物を好むんですよ。
独特の生活スタイルと習性を持つ、ちょっと不思議で愛らしい動物――それがジャコウネコです。
このジャコウネコが美味しいコーヒー豆を厳選して選んでくれているわけですね。ありがたい。

製造プロセスと特徴
では、どうやって作られるのか。実はとてもユニークなんです。
ジャコウネコは、数あるコーヒーチェリーの中から熟した実だけを食べます。コーヒーチェリーって↓みたいなやつなんです。自分も最近知ったんですが、、(笑)

このコーヒーチェリーの果肉は消化されますが、豆は消化されずに体内を通過します。その間に発酵が起こり、独特の香りとまろやかな味わいが生まれるんです。その豆を人の手で集め、丁寧に洗浄・乾燥・焙煎して完成する――これが「コピ・ルアク」の製造過程なんですよ。
このプロセスを経たコーヒー豆は、普通のインドネシアコーヒーとは一線を画します。
焙煎によってフルーティーさやコクの強さが変化し、浅煎りなら華やかで爽やか、深煎りなら濃厚で芳醇な香りが楽しめます。だからこそ、ジャワやスマトラ、バリなどインドネシアの各地域で生まれるコピ・ルアクは、産地ごとに風味が異なるのも魅力なんです。
現地の友達に聞いてみると、
コピルアックのいいところは「味がよりマイルドになる」ってことと「おなかに優しコーヒー」になるっていわれているよ!
世界中で最高級コーヒーとして愛され、日本でも「一度は飲んでみたい」と言われる理由は、このユニークな製造方法と、他にはない風味にあります。まさに、コーヒー好きにはたまらない存在ですよね。
値段と販売店情報
ジャコウネココーヒー(コピ・ルアク)を実際に楽しみたいと思ったら、購入方法が気になりますよね。インドネシアでは、バリ島・ジャワ島・スマトラ島・スラウェシ島といった地域でよく販売されています。現地のカフェやお土産店では、小分けされた豆やパッケージ入りの粉が並んでいて、旅行者にも人気なんです。
私は今回、モールの中にあるコーヒー豆専門の売り場に立ち寄りました。
※売り場に専門の女性がいて、いろいろ教えてくれます(笑)試食とかもできるので時間があればいろいろきいてみてください!
と、いうことでとうとう手に入れた コピルアックがこちら!!
店員さんに30分くらいかけて聞いた結果、これがおいしいとのこと。ぜひ気になった方は現地で探してみて下さいね!!(300,000rpa = 3000円程度でした。容量は100g)

日本でも、専門店やオンラインショップを通じて手に入れることができます。特に正規輸入された焙煎済みのコピ・ルアックや、産地ごとに分けられたバリ産・スマトラ産の豆などは探しやすく、品質の違いを飲み比べるのも楽しみのひとつでは?
今後の展望
今回皆さんに紹介したコピルアックですが、より一層情報収集を続け、コーヒー愛好家の皆さんに喜んで頂けるよう頑張りたいと思います。以下今後更新予定です。
・コピルアックの最高の淹れ方
・コピルアック専門店調査!!
・コピルアックをより深く知る!(情報調査)
以上に含め、そのほかインドネシアコーヒー情報を上げていきたいと思いますので是非、お気に入り登録等お願いします!!
以上、現地インドネシアからでした!